ノンシリコンシャンプーが、一時期ものすごく流行りましたよね。
有名メーカーは一流女優たちを起用し派手にCMをし。
名前も聞いたことがないような商品まで、陳列棚に並ぶシャンプーが
「ノンシリコン!」「シリコン無添加!」とどれもこれも一斉に。
その時からの流れのまま、現在もノンシリコンシャンプーは人気があり
次々と新商品を見かけますね。
シリコンは肌や髪にとって、どのくらい危険なのか?
の答えを先に言ってしまうと、
シリコン自体は合成成分の中でも特に安全な成分とされています。
超大手メーカーの研究結果でも、その安全性は明らかになってます。
ではなぜ、ノンシリコンシャンプーが良い!
→まるでシリコン入りは悪い!
というデマが世間に広まったのでしょう。
今回は、シリコン入りとノンシリコン、結局どちらが良いのか?
人柱であるわたしの体験談も交えて、メリットとデメリットを検証します。
簡単な見分け方もご紹介しますね♪
【シリコンって何?】
実はシャンプーに配合されているのは“シリコン”ではなく、
正式には“シリコーン”という合成樹脂のことで、シリコンとは別物です。
地球上の自然界の成分の中で1番多い元素が酸素、
2番目がケイ素(→シリコン)です。
※シリコンは元素そのもの。
簡単に言うと、そのケイ素(シリコン)を化学的に合成処理したものが、
シリコーン(ケイ素樹脂)です。
なので、シリコーンの方は天然では存在しません。
ちなみにケイ素と酸素の化合物で、
天然で存在しているのが二酸化ケイ素(→シリカ)。
シリカは体内のコラーゲン生成に不可欠だったり、
他にも美容や健康面で注目されている成分で、シリカ水が有名ですよね。
飲むシリカの記事も良かったらどうぞ^^
そんなシリコーンですが、この記事では便宜上、
日本ではもはや通称となっている「シリコン」で書いていきますね。
シリコンの悪いイメージ
・化学物質だから、きっと体に悪い。
・毛穴をふさぐ→髪や肌に栄養がいかなくなる→薄毛や肌荒れのもと。
・表面的な手触りを良くして、ごまかしているだけ。
・シリコンが邪魔をして、髪に良い成分が入っていかないそう。
・パーマやカラーがかかりづらくなる、と美容師さんが言っていた。
・環境汚染になりそう。
などなど。。
実際のところは?
◆安全性
シリコンは化学的に安定性が高くて毒性もなく、酸化もしにくいという、
非常に安全な物質です。
安全性が確立されてるからこそ、調理器具や赤ちゃんのおしゃぶり、
また人工臓器や血管、美容整形、それに消化器に効果的な医薬品など、
人間の体内にまで使われているんですね。
◆毛穴をふさぐ説の真実とは?
基本的には厳選した成分のシャンプーで正しく洗っていれば、
シリコンが頭皮に残ったり毛穴をふさぐ事は考えづらいです。
数年シリコン入りを使用してからの事でした。
仕事柄ハードスプレーや整髪料を毎日使うから、内心心配だったけど…
日々のシャンプーもすすぎも正しくしっかりしていたおかげで、頭皮も毛穴もとても綺麗でしたよ♪
でも、上記はあくまでわたしの場合です。
実際シャンプーが原因と思われるトラブルも、一定数耳にする事は確かです。
プロたちの情報を拝見すると、もしふさぐとしたら、そのシャンプーやトリートメント自体の成分配合量や質、すすぎ残しの問題が大きいとわかります。
ただしそれはシリコン配合か否かに限りませんし、そもそもの洗い方の問題や生活環境が原因であれば、どのシャンプーを使ってもトラブルは起きてしまうでしょう。
実際シリコンの毛穴詰まりに関して、科学的な根拠は現状では示されていません。
◆表面的なごまかしは、なんかイヤ?
シリコンは、キューティクルが開いた傷んだ髪でも指通りをよくし、
きしまず洗え、まとまりよくツヤを出せる特徴があります。
それってとっても大切な事で、
摩擦によってさらに傷むという悪循環の対策になります。
健康ヲタクとしては化学物質に過敏なところがあるため、
もちろん当時のノンシリコンブームにはまっ先に飛びついた過去があります。
そこから何年も、ノンシリコンジプシーをして渡り歩きました。
元々カラー1発で瀕死になるほどの軟弱な髪質。
もう年中絡まりまくっていたので、気付いたら手ぐしでアチコチちぎれ、
ロングなのに突拍子もない部分が謎に短くて結べなかったり。。
なんでこんなに高っいこだわりのシャンプー何年も使ってるのに、
見た目や手触りの美しさ・快適さは一切ナイのだ?!
一向に良くなるどころか、どんどんひどくなっていき。
そしてようやく気づいたのでした。。
ダメージヘアにはシリコンかなり大切なんだ と。
てな感じで、
髪と頭皮を思ったつもりで、本末転倒なことにお金と労力をかけ続けてたという
闇経験談でした。
ただし、ものすごい種類があるシリコンです。
中には配合量が多すぎたり重いタイプだったりでシャンプーで落としきれず、
蓄積して頭皮と毛穴を覆ってしまい髪が栄養失調に、、
も充分あり得るトラブルです。
また重さで髪がつぶれがちになったり、正しく洗浄せず肌に残しっぱなしだと
ニキビや炎症の元にもなり得ます。
これらのことからも、シリコン入りは全部安全、ではなく!
量や質はきちんと選ばないといけませんね。
◆シリコンのコーティングが邪魔で、髪に良い成分が入っていかない?
濡れた状態の髪はシリコンで覆われることはなく、
有効成分が浸透できるすきまがちゃんとあります。
なので、その心配は無用です。
◆パーマやカラーがかかりづらくなるの?
実際の実験があります。
Q.シャンプーに含まれるシリコンは、パーマに影響する?
A.シリコン配合のシャンプー・コンディショナーと、シリコンを配合していないシャンプー・コンディショナーで、健康な髪の毛束とダメージヘアの毛束を洗浄したあと、コイル状にパーマ処理をして、状態の変化を比較しました。
どちらの場合も、状態の変化は見られませんでした。
よって、パーマの効果には影響を及ぼしません。
(※毛束に影響がある場合は、パーマが緩んだり、かかりすぎたり、コイルの大きさに変化が現れます。)
引用元:資生堂運営ワタシプラス
この結果を見ると、全く影響がないように思えますね。
ですが実際に、不特定多数のあらゆる生活環境の方々の髪を扱う美容師さんたちからは、ある程度の影響を感じるとの声があるのも事実。
資生堂サイトを見ると、扱っているシリコンは粒子が細かいとのこと。
やはりシリコンの種類や量に加え、粒子の大きさも選ぶひとつの基準にすると
尚良いでしょうね。

※粒子が大きいと、髪に吸着しやすくなります。
◆環境汚染の観点では?
通常、下水道を通って下水処理施設に行きつく生活排水は、微生物によってそこに含まれている物質が分解・処理されています。しかし、生活排水の中に微生物の力では分解できない物質が含まれていると、それらを含んだまま処理された水は海や川へ排水されてしまうため、環境への負荷が高くなってしまうのです。
シリコンはこのような微生物の力では分解できない物質のひとつであることから、生活排水と一緒にして流してしまうと環境へ悪影響が及んでしまいます。このことから、最近では生活排水に含まれるシリコンによる環境への悪影響は環境問題のひとつとして考えられるようになっており、シャンプーなどにシリコンを使わない動きが活発になりつつあります。
引用元:工場タイムズ
散々シリコンの良さを語ってきましたが、環境問題を考えると、、
その観点からだと、ノンシリコンに越したことはない!になりますね。
【簡単なシリコン(シリコーン)の見分け方】
よく見かける代表的な成分は、
・ジメチコン
・ジメチコノール
他には、「メチコン」「シラン」「シリカ」「シリル」「シロキ」が付くものはシリコンです。
【そもそもシャンプー選びで重要なのは、シリコンじゃなかった…】
シリコン入りかそうじゃないか、以前に、
そもそもシャンプーは頭皮と髪を洗浄し健やかに保つためのモノ。

シリコンより何より、1番重要なのは洗浄剤の方なんです!!
大前提で、どんな洗浄剤が入っているか、そっちの方がナニヨリ大切です。
今さら言うのもアレですが。。
この洗浄成分が厳選した良いものであれば、
シリコン配合かどうかは正直どちらでもあまり気にしなくて大丈夫です。
あとは自分の肌や髪のタイプ、仕上がりの好みで選んでokですヨ。
※もちろんシリコンの質・量・種類が無難であればですヨ。
でもそもそも、上質な洗浄剤を配合してるメーカーって、
他の配合成分もちゃんと考えてる傾向が大いにあります。
絶対ナイとは言えませんけど、一般的にあまり考えられませんよね。
シャンプーに関しても、基本はそう考えることができます。
洗浄剤の選び方については、また後日書こうと思います。
総合的におすすめのシャンプー
今回はひとまず、あらゆる角度から見て総合的におすすめできるシャンプーをひとつご紹介しておきますね。
良質な洗浄剤はもちろん、他の成分も注目の機能的なモノばかり。
ちなみにシリコンは入ってないタイプです。
こちらを絶賛する髪のプロたちも多く、悩みのある方には1度試してみて欲しいシャンプーです。
100%天然由来のノンシリコンシャンプー【haru kurokamiスカルプ】
とはいえどんなに内容が良くても、やはり合う合わないはありますよね。
こちらは返金保証もあるので、不安な方は公式サイトで条件確認してみてくださいネ。
・敏感肌の方
・乾燥肌の方
・髪染め後のケアをしたい方
・白髪が気になっている方
・ふわっとボリュームが欲しい方
※過剰な脂性の男性にはあまり向かないとの口コミもいくつか見つけました。
そこは人それぞれなので使ってみないと…
としか言えませんが、

普段アブラの落とし過ぎで余計に脂が出ちゃってる方だと、
むしろ正しい保湿を続けることが改善方法だったりします。
ご参考まで^^