顔の皮膚と頭皮って、当たり前ですが1枚につながってるんですよね。
なのになぜ、皆たるみが気になったら顔は色々と必死にケアするのに、
頭皮のケアはあまりしないんでしょ?
今日はアンチエイジングに頭皮ケアがどれほど大切か、
その理由と簡単にできちゃう方法をまとめます♪

超絶メンドくさがり、
特技は3日坊主のアタイでも続けられるやり方だから、
安心してニャ
頭皮ケアしてますか?
顔って毎日鏡で見るので、気になりますよねぇ。
たるみや乾燥、シミやしわ、開いた毛穴、顔色がさえない、、
鏡見ては、深いため息。
やっぱりパッと目につく顔のお手入ればかりに気持ちがいっちゃうのは、
すっっごくわかります。
一方頭はというと、皮膚よりもやはり目につくのは髪の毛の方。
どうしても、ケアするなら髪!と真っ先に思ってしまう。
もちろん髪のケアは、女子にとって必須です。
だけど考えてみてください。
その“髪”も、頭皮から生えてるんですよね。
イメージできませんよね。
水ハケが悪く栄養も行き届かず、直射日光をモロに浴びてる土。
ひび割れて干からびてる土。
ケアしていない頭皮って、大げさではなくて正にそんな感じかも知れません。
顔には一生懸命日焼け止めを塗るのに、頭皮は裸のまま。
なのに頭皮こそ、体の1番上にあって年中紫外線にさらされてるんです。
頭皮マッサージの効果とは
・抜け毛や白髪の予防、育毛
頭皮マッサージを行うことで、血やリンパの巡りが良くなります。
健康な皮膚を作るのに必要な栄養素や酸素は、血液によって運ばれます。
血行を良くしてすみずみまでしっかり栄養が届けられると、
新陳代謝が活発になり毛根の細胞も活性化されるので、
抜け毛予防や丈夫な髪が生えることにつながります。
また、髪を作り出す毛母細胞に栄養が行きわたることで
メラニン色素の受け渡しが正常に行われ、白髪予防も期待できます。
・顔のむくみ、くすみ改善
頭皮がガチガチに固まっていると、当然ながらリンパの流れが滞り、
老廃物も溜まったままになってしまいます。
溜まったゴミを流すことで、顔色も良くなります。
また、マッサージで柔らかくすることで新陳代謝も活発になり、
余分な水分が流されてむくみ解消になります。
・顔のたるみ改善
顔には複数の筋肉がありますが、それらと頭の筋肉はつながっています。
頭皮の下にある筋肉(頭筋膜)が硬くなると頬を支えられなくなって、
顔がたるむ大きな原因になります。
また、頭筋膜は首から肩にもつながっているため、
頭のコリは首・肩コリにも影響します。
首・肩コリは首やあごの動きを悪くするので、
二重あごの原因にもなります。
・眼精疲労の解消
側頭筋がこると目への血流が悪くなり、かすみ目や疲れ目の原因になります。
しかめっツラはしわの原因になるのはもちろんのこと、
なんだか幸せまでどっかいってしまいそうですよね。。^^;
◆マッサージで、頭皮と共に筋肉もほぐせます。
たった3分!簡単マッサージ方法♪
おすすめは、毎日するシャンプーついでのマッサージです。
もちろんテレビを観ながら、本を読みながら、でも良いのですが、
ただでさえ女子は毎日忙しい。。!
なので個人的には、生活に“プラス”ではなく“ついでに”じゃなきゃ出来ませんのw
◆マッサージは必ず指の腹を使ってくださいネ。
爪が頭皮に触れるのはNGです。
顔のマッサージだったら、爪でお肌を傷つけるだなんて絶対しませんよね。
頭皮も顔の一部ですヨ〜。
◆頭皮は基本こするのではなく、つかむ・もむ感じを意識してくださいネ。
強くこすると髪の毛同士が摩擦おこしちゃいます。
濡れた髪の毛ほど繊細なモノはありません。。おそロシア(古)です。
◆あんまり力は入れすぎないでくださいネ。
頭皮を傷めてしまっては本末転倒。
それにむしろ首と肩がこって続かない上、
そちらの巡りが悪くなったら今度は別の悩みにつながります。
◆とにかく終点は頭頂部、と意識してくださいネ^^

*いつも通り髪をお湯でしっかり予洗いして、
シャンプーをつけたらスタートよ♪
それではGO!
額から頭頂部へ向かって、両手の指の腹でつかむ感じでもみほぐします。
耳の上、こめかみから頭頂部へ向かって、同じくもみほぐします。
えりあしから頭頂部に向かってもみほぐします。
その時、リンパが滞りがちな耳の後ろも忘れずに。
後頭部から、首のつけ根の真ん中の凹みとその左右、
耳の後ろの方の凹み、こめかみ、頭のてっぺんを優しく押します。
こめかみから頭頂部に向かって髪をまとめる要領で、優しく引いて頭皮のストレッチ。
えりあしからも同じく頭頂に向かってストレッチしておしまい♪

文章で書くと面倒そうに見えるけど、
覚えちゃうとあっという間ですヨ♪
同時に毛穴や皮脂の汚れも落ちて、シャンプーも完了です!
一石二鳥♡
マッサージに適したシャンプーはあるの?
色々試してるわたしの場合はですが、最近は日により3種類使ってます。
・豊かな泡立ちのシャンプー(例・オルガスパ)
・泡立たないクリームシャンプー(例・KAMIKA)
それぞれ快適にマッサージできますが、イチオシはクリームシャンプーかも。
泡立つ系はまず泡立たせてからじゃないと髪の摩擦が気になるけど、
クリームシャンプーはたっぷり塗ったらそのままマッサージに入れます。
そもそもメイク落としのクレンジングミルクと同じ要領で、
頭皮の汚れを優しく落とすクリームシャンプー。
マッサージ✕シャンプーするには、無駄な動きもなくうってつけですヨ♡
わたし、仕事柄のハードスプレーや整髪料ガッツリがなければ、
間違いなくクリームシャンプー1本にしぼってるとこデス。
ちなみにクリームシャンプーのおすすめランキング記事も書いてます。
良かったら参考にしてくださいネ^^↓
コメント