我が家のヒトとネコが試した商品レビュー
を正直に書きためてます。

◆猫たちの病院経験談やペットロスも…◆

強制給餌の中身は何がいい?高カロリー食おすすめの作り方。猫の腎臓病。

この記事は約8分で読めます。

今回は強制給餌の中身としておすすめのレシピです。
わたしと愛猫まるが、2ニャン5脚で色々試してたどり着いた方法をご紹介していきます。

腎臓病のせいで食欲不振、吐き気がある、口腔環境悪くなり食べるたび痛い。
そこで特に意識したことは2つ。
*なるべく量は少なく。
*とにかく少しでも高カロリーになるように。

強制給餌なんて初めてだったわたしは、下手過ぎたし遠回りしたし日々試行錯誤、、
まるはあんなに具合悪かったのに、本当によく付き合ってくれました。
今思えばだいぶ時間を無駄にしてしまったと思います。

びび美
びび美

もし「もうどうしたらいいのかわからない…」と悩んでる方がいたら、まずはわたしのそのまんまをマネしてみてください。

緊急事態に当時のわたしみたいに迷ったりネット検索しまくったりしてたら、時間がもったいないですもんね。
経験値上がればそれぞれのやり方が見えてくると思いますが、それまではわたしの経験で良かったらどんどんマネしてくださいね。

ごはん介助セットの一部

スポンサーリンク

強制給餌じゃなくて、ごはん介助。人間と一緒。

強制給餌って言葉、昔からなんだかイヤでした。
声に出して言うのも躊躇するものがありました。

だけど「まるは今、口が痛くて食べたいのに食べられないんだ。」「人間のお年寄りだったら当然介護するじゃないか。赤ちゃんなら食べるの手伝うじゃないか。」と考えたら、心を鬼にしてでも今は食べさせて、とにかく自己免疫力を上げてもらわなきゃと。
毎日「お腹空いた」って何度も言いに来るのにちょっとしか口にせずやめてしまうまるを見てて、コレは一時的に必要なことなんだと覚悟決めたんですよね。

せめて【強制】とか【給餌】とかじゃなくて、【ごはん介助】って呼ぶことにして納得しました。
(ただこのブログでは、一般的に通じる強制給餌を使って書いてます。)

おいしかったニャ

腎臓病を考えた、強制給餌のレシピ

メインにするウェットフードはこれ!

◆腎臓療法食のウェットフード、たっくさん調べたけどこれが断トツに高カロリーでした。
嗜好性も良くてなめらか、口が痛くてもがんばって飲み込んでくれてました。

びび美
びび美

わたしはこのスペシフィックのウェットを、給餌のメイン&ベースにしてました。
*1食分1/6、体調よさげな時は1/4くらい。

ドライフード(カリカリ)の方が高カロリー&消化吸収良し!

途中獣医に言われてハッと気付いたけど、ドライの方が断然少量でカロリー高いし、イメージに反してウェットよりも消化吸収が良い。

わたしもねこたちも気に入って、ずっと食べてる本命のカリカリ。
まるは痛みで噛めなくなってから一切カリカリ食べられず、みるみる痩せてしまった。
それ食べてくれたら一気にカロリー摂れるのに…
ただでさえ食欲不振な腎臓病なのに、ウェットだけで必要分摂るのは正直ほんとに無理で。

まるが食べてるカリカリは、100g/427.2kcal。
ウェットでは断トツ高カロリーのスペシフィックですら、100g/158kcal…
いかにドライ食べて欲しいか、この数字でわかってもらえると思います。。

我が家のカリカリは1gで約4.3kcal。
2~3gを量ってみるとわかるけど、ほんの10数粒かそこらです。(うちのは小粒だけどそんな程度。)
負担にさせる量ではないと思います。

びび美
びび美

*なのでドライ2~3gをフードプロセッサーで粉にして混ぜることに。
今回紹介する色々を混ぜるとゆるめになって扱いづらい&食べづらいになりがち。
粉末カリカリを混ぜると、ちょうどいい感じになります♪
しかも今まで与えてないものを色々混ぜるより、嗜好性も上がる可能性あり。
※固くなりすぎないよう、様子見て調整してください。

 

使ってたフードプロセッサ(ミルミキサー)はこの2種類▼
ミルミキサーどちらもそれぞれ使いやすいです。
(手前の緑のは、サプリや薬など錠剤を粉にするものです)

 

 

◎おまけ◎
(ピルクラッシャーとカッターが一体型のタイプ。カリカリを粉にするには適さないと思います。)

 

ちなみに我が家のカリカリはコレです▼
初回は本品サイズを1000円で試せます。

高カロリーを目指して!スペシフィックに混ぜた具たち

とにかく高カロリーなもの

ニュートリスタット(120.5g)
小さじ1杯で驚異の26.5kcal…!!
だけど独特のニオイがします。。
そのまま喜んでなめてくれるコもいるみたい、でもうちのキャツらにはイマイチ。
水あめのようなテクスチャだし、入れすぎると食べてくれないかも。

びび美
びび美

*1食分に、せいぜい小さじ1/2~1/3が限界な気もしました。。
嫌がらないコなら、少しずつ増やして様子見てもいいかも。

森乳サンワールド 猫用 チューブダイエット キドナ(20g*20包)
猫の腎臓病用で超高カロリー、高栄養!
見た目は粉ミルクだけど、味はミルクとはちょっと違って人間的にはほんのり苦味ある気も。
胃ろうチューブなどにはもちろん、お湯で溶いて液体で飲ませてもOK。
これのみで生きていけるだけの栄養が入ってます。

びび美
びび美

まるは牛乳は平気なのに、これは多くあげると吐きがちでした。。
(体質関係なく、腎臓病の吐き気と重なったのかもだけど)
*小さじ1/4~1/2だとほぼ吐かずにいました。
小さじ1だと恐る恐る。たまに吐く。
大さじ1はもう吐きがち。
少量から様子見てあげてください。

 

病気前からあげてたサプリも混ぜる

シリンジ中身の一部

まるの場合。
*アンチノール
*H&JIN(エイチジン)
*デンタルバイオ
*フラクションプレミアム
*ジルケーン
など。

ちび
ちび

★乳酸菌やオイルは、湯せん中のフードなど熱い時は入れないのが無難だよ。
菌によっては死んだりオイルが酸化したりの可能性あり。

出来れば試して欲しい健康補助食品。参考まで。

ネフガード 顆粒(400mg*50本) 犬猫用(錠剤タイプもあり。)
植物を原料として作られた活性炭。
多孔性構造体で吸着力が強い。

腎臓病により自力で排泄できないアンモニアなどの毒素や老廃物を吸着して便で出す、優れたサプリ。
◎見ためは真っ黒でギョッとするけど、無味無臭で食べやすい。
(これ系のモノの中では便秘になりにくいとの事でネフガードを選択。)

※ごはんも口周りも、炭で黒くなります。
便も真っ黒くなり、確かにいつもよりニオイが強く何かしら吸着・排出できてると感じた。
※飲んだ薬までも吸着してしまうので、2時間くらいずらした方が良いようです。
びび美
びび美

*1日1包を目安に、ごはんの度に少しずつ混ぜてました。
ただ与える時期がもう遅すぎて、便出す体力も残ってない上に固めになりかわいそうで…
わたしは途中で中止しました。
早めに気付いてあげたかった。。
様子見ながら、便秘になる時は量や回数減らしてくださいね。

犬猫用 レンジアレン(0.25g*30包) 犬猫用(顆粒)
◆リンをしっかり吸着。
食餌中リンの低減、及び腸管内リンの吸収低減。
※食事療法食を食べてくれないコに、通常食にプラスして使う方も多いみたい。

びび美
びび美

*1日1包を目安に、ごはんの度に少しずつ混ぜてました。
これも上のと同じく、あげ始めるのが遅すぎて…
そもそもの食事量が全然摂れてなかったため、リン量の制限気にする以前だと気づき途中で中止しました。
これも早めにあげたかったうちのひとつでした。

【1食分のレシピ】まとめ

★メイン⇒スペシフィック(1/6~1/4パック)+ドライフード(2~3g)

★追加の高カロリー⇒ニュートリ・スタット(小さじ1/3~1/2)+キドナ(小さじ1/4~1/2)

★追加のサプリ⇒普段のもの色々(※メインが熱いうちに足さないように)

◎必要に応じて追加⇒ネフガード、レンジアレンなどの吸着・排出剤。

【次回】使ってみつけた便利な道具たち

フードを湯煎したり、そこにサプリなど色々混ぜる時。
出来たものをシリンジに入れる時。
あげる時にあると便利なもの。
などなど。

次回は、フードを作るとき役立つものをご紹介しますね。

くんかくんか。

これでもまる姉ちゃんの応援団長してるつもり。「毒見だニャ」▲

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました